2018年(平成30年)サラリーマンによるはじめての確定申告

こんにちは。

今回は初めての確定申告に挑戦してみたいと思います。

私はしがないサラリーマンなので確定申告に関わる機会はほぼありません。

ブログにも書いていますが株式に関わってしまったので確定申告に挑戦することに至ってしまいました。

まぁしなくてもいいのですが・・・。

いくつかの要因により確定申告をした方が良いと判断しました。

初めて確定申告をする方や、私と同じケースの方の参考になればと思います。

私自身の備忘録としても書かせて頂きます。

確定申告に至った要因

先にも書きましたが、サラリーマンの私は確定申告とは縁遠い人間です。

給与所得以外に株式の売買による譲渡損益が発生しました。

取引の口座を特定口座(源泉徴収あり)にしているので、確定申告をする必要はありません。

それがメリットだったので特定口座(源泉徴収あり)を選択したのですが・・・。

今回確定申告に至った大きな要因は

  1. 複数の口座で譲渡損益があるので確定申告をして損益通算したい!ちなみに口座はすべて特定口座(源泉徴収あり)にて開設しています。
  2. 譲渡損益のトータルがマイナスなので、確定申告して来年の繰越控除できるようにしたい!

という2点が大きな要因です。

WordPressを使うならロリポップ! 簡単インストール完備で楽々スタート!

事前準備

必要なものを揃えていきます。

取引があった口座の証券会社に「年間取引報告書」を郵送で送ってもらう必要があります

自分で印刷したものは確定申告には使用できないようです。

ほとんどの証券会社が取引があれば自動で郵送されるシステムになっています。

ただ申込みが必要な証券会社もあると思うので郵送してもらえるかホームページ等で確認しておいた方が良いです。

私も何社かは郵送の申込みをしました。

年内に確認して年明けに郵送されるように準備しておきました。

年内出来るところはそれくらいだと思います。

あとは送られてきた「年間取引報告書」をなくさないように保管しておきます。

再発行も出来るようですが大体有料になると思います。

あと会社で貰う「源泉徴収票」もなくさないように保管しておきます。

年間920円(税抜)からの格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─

申告書の作成について

確定申告の方法はいくつかあると思います。

  1. 申告書を作成して直接税務署に行き申告する。
  2. e-Tax(電子申告)を利用して申告する。
  3. 申告書を作成して郵送する。

今回は初めてだったので直接税務署に申告に行く事にしました。

申告書作成方法もいくつか分かれます。

  1. 税務署から用紙をもらって手書きで書いたものを申告する。
  2. 国税庁のホームページから用紙を印刷して申告する。
  3. 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用して入力したものを印刷して申告する。

今回は「確定申告書等作成コーナー」で入力したものを用意して申告に向かうことにしました。

国税庁 確定申告作成コーナーのリンクです。

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

指示された項目の金額を順番に入力していきます。

迷ったところはふたつありました。

ひとつは配当所得の課税方法の選択でした。

「総合課税」と「申告分離課税」の2つのパターンが選べるようです。

選択するところに分からない方向けの説明のリンクもありました。

ためしに、両方のパターンで作ってみた方が良いです。

私は最終的に「どっ地だけな」にて申告しました。

もうひとつは、源泉徴収票にある住宅借入金等特別控除の額の内訳の入力でした。

これは今回の確定申告とは関係ないと言えばないです。

住宅借入金等特別控除の額の内訳

源泉徴収票からは『16 住宅借入金等特別控除の額』と『17 住宅借入金等特別控除の額の内訳の居住開始年月日』のみ入力しました。

そのまま次に進もうとすると

「[住宅借入金等特別控除区分]が選択されていません。よろしいですか?」と聞かれます。

とりあえず「OK」で次の入力に移りました。

OKで進んで問題ないようです!確定申告リベンジ時に確認。

すべての入力を終えて印刷したものを確定申告当日に持っていきました。

確定申告リベンジ時に再度最初から入力となりました。

事前していった入力と印刷は無駄になりました。

まぁ練習と勉強にはなりました。

無料トライアル実施中!<U-NEXT>

いざ、確定申告へ!

平成31年3月5日(火曜)に初めての確定申告にチャレンジしました。

9時くらいに指定の会場に到着しました。

会場入り口に案内の人がいて割り振っていました。

聞かれた質問に答えて「B」という列に座ることになりました。

15人くらいの人が座って並んでいました。

順番が来ると手の空いた職員のところに呼ばれました。

8人くらいの職員がいたと思います。

今回の申告の内容とそれに必要なものが揃っているか等を確認してくれるようでした。

用意していった書類を確認してもらったのですが・・・。

 

初の確定申告チャレンジは失敗となってしまいました!!

 

再申請となってしまいました。

原因は源泉徴収票

手書きなのがあまり良くないようです。

あとは、訂正後の方に記入漏れがあるところでした。

私が原因ではないので悔しいところでした。

修正してもらった手書きの源泉徴収票については過去の記事をご参照ください。

イデコ始めたけどしっかり年末調整出来たのか!?やり方と源泉徴収票の確認方法
こんにちは。去年(2018年)からイデコ(個人型確定拠出年金)を始めました。今回はイデコを始めてから初めての年末調整になります。しっかり節税など出来ているのか不安になりました。結論から言うと私はちょっと失敗しました。他にも上手くい...

訂正前にはしっかり記入があったので、2枚を併せて提出してみることも検討してくれましたが、恐らく確認の電話が来るだろうと。

最悪の場合は再提出になるかもしれないと言われました。

それならば源泉徴収票を手書きではなく再発行してもらった方が間違いないと。

他の書類はおおよそ大丈夫そうなので再発行してもらって再度申告にきてください。となりました。

なので後日会社の総務にお願いしにいきました。

副業が禁止の会社なので色々面倒になるかと心配していたのですが大丈夫でした。

「ちょっと源泉徴収票を使いたいことがあったんですけど~。記入漏れもあるし、手書きだしでダメだったので、訂正前みたいに印刷でしっかりしたのを出してもらえますか?」

総務「もう申請終わっちゃったから出せない!」

なんでだろ??印刷してくれればいいんじゃなくて??

総務「角印押しときゃ大丈夫でしょ??記入漏れがあるところを書き足して角印押してあげるよ!」

「分かりました・・・。じゃあそれでお願いします。」

押し切られてしまいました。

これで大丈夫なのか?

印がないことよりも手書きなのがダメっぽかったニュアンスだったんだけどなぁ。

3月8日に再度チャレンジです!

 

 

こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

まとめ

今回の確定申告は残念ながら失敗となってしまいました。

ちょっとまとめきれないので再チャレンジは分けて書きたいと思います。

果たして無事申告することが出来るのでしょうか!?

ありがとうございましたm。。m



このブログはリンクフリーです。ご自由にお使いください。
人気ブログランキング

 #確定申告 #サラリーマン #損益通算 #繰越控除 #源泉徴収票

 #住宅借入金等特別控除 #やまみブログ #yamami-farm.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました