こんにちは。
今回も投資についてです。
そろそろ自分の運用について固まってきたと思いたいです。
個人型確定拠出年金について
個人型確定拠出年金の英語の頭文字をとってiDeCo(イデコ)となるようですね。
企業型確定拠出年金ってのもあるようです。
職業や勤め先が企業型確定拠出年金をすでにやっているか等で条件が色々変わってくるようですね。
私の勤めている工場では企業型確定拠出年金(企業年金?)はやっていないようでした。
なので月々のつみたて金は23000円が上限になりました。
公務員や自営業でも金額が変わってくるようです。
細かい話は扱っているところの説明を見た方が間違いないです。
シミュレーションや診断で自分がどの条件にあてはまるのか判定してくれます。
たくさんの証券会社や銀行等で扱っているので色々なところを比べて選べば良いと思います。
私は、イオン銀行のイデコを選びました。
理由はクレジットカードがイオンだったので口座を持っていたからです。
イデコのメリット
- 節税効果がある。
- 課税されない
イデコのデメリット
- 60歳まで降ろせない。
- 運用内容の選択で元本割れのリスクがある。
WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!
iDeCoに至った経緯
ウェルスナビと楽ラップからスタートして、投資・資産運用は長期的に積み立て運用したほうが効果的だと学びました。
そこから得た情報から次につみたてNISAにたどり着きました。
積み立てNISAでは利益に対して税金が控除になるので良い長期的な資産運用を始めるには良い選択肢だと思いました。
非課税になる投資枠に上限はありますが。
つみたてNISAの口座開設中に今度はイデコというものがあることを知りました。
イデコではNISAのように利益に対して税金がかからないうえにさらに所得税や住民税に対して節税効果を得ることができます。
「長期運用」で「利益に対して非課税」で「節税効果もある」イデコが最も資産運用をやる効果が大きいように感じました。
イデコすごいと思いました。
年間920円(税抜)からの格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
会社への確認
申込書を請求すると郵送で送られてくるのですが。
その中に会社で書いてもらわないとならない書類があります。
その書類を総務に持っていきました。
「個人型確定拠出年金をやってもいいでしょうか?」
「もしOKならこの書類に記入お願いします。」と。
結果はOKでした。
よかったです。
副業が認められていないので、もしかしたらダメかなーと心配していました。
(本ページの情報は2018年7月時点のものです。
最新の配信状況は U-NEXT サイトにてご確認ください。)
投資信託のファンドについて
まとめ
イデコは資産運用としてかなり優秀な制度だと思いました。
やらない手はないと。
弟にも勧めようと思います。
ありがとうございましたm。。m
このブログはリンクフリーです。ご自由にお使いください。
コメント