投資初心者がウェルスナビに続いて楽ラップにも登録

こんにちは。

今回も前回に引き続き投資についてです。

WealthNaviに登録したばかりですが、同じくロボアドバイザー運用の楽ラップにも登録してみました。

楽ラップ

ウェルスナビと同様のロボアドバイザーによる資産運用です。

いくつかの質問に回答すると運用コースを診断してくれます。

その辺もウェルスナビと似ていますね。

年間920円(税抜)からの格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─

診断結果

私の診断結果。

積極度は5段階あるのですが2番目に低い積極度となりました。

さらに、「下落ショック軽減機能(TVT機能)あり」のコースが選ばれました。

下落ショック軽減機能についてはホームページでも説明されています。

下落ショック軽減機能とは(公式サイトへのリンクです)

運用コース番号は「1000600」です。

 

登録

私は楽天銀行に口座を開設していたのでログインして申込みを行いました。

個人情報など必要な情報を入力していきます。

免許証が必要だったと思います。

完了すると次は郵送されてくる書類を待ちます。

大きい封筒と小さい封筒が届きました。

大きい封筒には説明書やログインなどに必要な仮パスワードが入っていました。

小さい封筒にはマイナンバーの登録に関する案内が入っていました。

マイナンバーを楽天に送ります。

送り方は2通りから選択できます。

①送られてきた小さい封筒に返信用の封筒がはいっているのでマイナンバー通知カードのコピーを送る方法。

②アプリをダウンロードしてスマホで撮影して送る方法。

私はアプリを利用してマイナンバー通知カードを撮影して送信しました。

楽ラップのはじめかた(公式サイトへのリンクです)

公式サイトに沿って進めて行けば登録については問題なく進めると思います。

 

内容・条件

最低10万からスタートできます。

積立も最低1万から積み立てる事ができます。

この辺もウェルスナビと同じですね。

ウェルスナビと同様に50万スタートの月々1万円積立で運用していきます。

運用口座は特定口座の源泉徴収ありで作成しました。

申込み時は「特定口座」or「一般口座」の選択しかありませんでした。

特定口座は自動的に源泉徴収ありとなっているようです。

あとから源泉徴収区分を変更できるようです。

条件が色々あって即変更できない場合があるようですが。

手数料は「固定報酬型」と「成功報酬併用型」の二つが選べます。

固定報酬型を選択しました。

楽ラップ申込み内容

WordPressを使うならロリポップ!
簡単インストール完備で楽々スタート!

感想

こちらもウェルスナビと同様にしばらく見守っていきたいと思います。

また進捗ありましたら報告していきたいと思います。

ありがとうございましたm。。m



このブログはリンクフリーです。ご自由にお使いください。


人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました